物語を狩る種族(The Story Hunters)

読んだ本の感想を書いているブログです

ウンベルト・エーコ死去のニュースに際して(あと『エーコの文学講義』のすすめ)

www.asahi.com

 

 ウンベルト・エーコが亡くなり、個人的には、『論文作法』『エーコの文学講義』『バウドリーノ』を読んでいたことを思い出しました。

 中でも『エーコの文学講義』(あるいは『小説の森散策』)はとくに読んでほしい一冊で、すこぶる面白いのです。

 この本では、まずはじめに、エーコはモデル読者とモデル作者という概念について語るのです。小説を適切に読むことはおそらく難しいことで、簡単に理解できるものもあれば、理解することが困難なものもあります。理解できたとしても、その愉しみどころがイマイチ分からないということもあり。単純な話だ、単純な話……、でも何かひっかかるぞと感じることもあり。そのひっかかりを無視していいものだろうか、と悩める読者のためにエーコ先生が講義を行ってくれます。必ずしも悩みが解消されるとは限りませんが。 

 ごく単純化して述べると、作者は読者にある感情を呼び起こしたいと考えているのです。その感情がなんであれ、作者は読者にそう感じさせるため、作品の中で様々な工夫をしています。ただ時にはそれをぶち壊しにするような感情を読者自身で内在していることもあるので、難しいものです。とにかく作者のサインを見逃さないこと。それが読者に、エーコのいう「モデル読者」に求められていることなんだとか。とくに、第二レベルのモデル読者に。

 誰かに、ぜひとも力をいれて読んでほしいところがこの本にはあります。フランスの作家ネルヴァル(あるいはラブリュニー)の、『シルヴィー』という作品における「語り」についての次の文章で、これがとにかく素晴らしい。

この時間と空間がもつれ合い錯綜する物語は、ここにきて声たちまでが入り乱れてしまったようにみえます。ですがこの混乱は実に見事に組織されていて、気づかないうちに――いえ、こうしてわたしたちが現に気づいているのですから、ほとんどと言うべきでしょうか――効果をもたらすのです。ですから混乱ではなく、むしろ透徹した展望の瞬間なのです。モデル作者・語り手・読者という三者から成る物語の三位一体が一堂に会した物語の「顕現」の瞬間だというべきなのです。(『エーコの文学講義』(1996年)和田忠彦訳、p.38)

 この文章は『シルヴィー』第三章のあるくだりについてエーコが語っている文章です。はっきり言って、この文章を読んだとき何もかもが明かされたような感触、ある一つの文章のもたらす効果についてのエーコの語りが最高潮に至り、私は二重に興奮しました。このような文章が序盤で出てくるとは! さらにエーコは『シルヴィー』について、その物語の構成と「物語内時間」との関係をダイヤグラムにして表わしています。私がこの本から学んだことの一つは、物語を図にして理解しようとすることです。

 第三章以降で、エーコは文学のもつ「速度」、前任者カルヴィーノの語らなかった道草について様々な例を示しながら語ったり、読者と作者の間にある「虚構の約束」、暗黙の了解について語ってくれます。そして、やはり最後に、「私たちがなぜ虚構を求めるのか」について一つの答えを提示してくれるのです。

 単純に言えば、人は物事を理解するために物語の形式を使うということを。

けれどもし、物語的行為がこれほどわたしたちの日常生活と密接に関連しているとしたら、人生を小説のように解釈したり、現実を解釈する際に虚構の要素を導入してしまうというような事態が起こる可能性はないでしょうか?(『エーコの文学講義』(1996年)和田忠彦訳、p.191)

 それからエーコは、テンプル騎士団、薔薇十字団、フリーメーソンにまつわる、虚構が出典となった出来事を紹介するのです。つまり、小説が現実の人生を侵食するケースを。ここは、『フーコーの振り子』だったり、『プラハの墓地』などの小説作品にも表れている、エーコの問題意識なのでしょう。

 そして最後に、エーコプラネタリウムを見たときの、ごく個人的な体験について語ってくれます。ここが非常に感動的な文章で、読者をただで返しはしない、作者のサービス精神が発揮されています。誰もが、自分にとって最高に美しい物語を追い求めて、沢山の本を読んだり、映画を見たり、音楽を聞いたり、スポーツやゲームをしているのかもしれません。ある一人の読者はその物語を見出した瞬間、死んでもいいという欲望、死ぬべきではないかという感覚を抱くのかもしれません。そして残酷にも、まだ現実に居ることに気付くこともありますが、それはそれ、物語は終わるまで、とにかく終わるまでの間は続くというだけの話なんでしょう。

 さらなる新作が書かれないというのは、それだけで一つの悲しい事実ではありますが、冒頭のニュースなどでウンベルト・エーコの新しい読者が増えるのならば、それだけで一つの喜ばしい事実だと思います。そういうことにしておきましょう。