物語を狩る種族(The Story Hunters)

読んだ本の感想を書いているブログです

Lavie Tidhar「What Do We Talk About When We Talk About Z――」

 忙しさにかまけてブログの存在を忘れていましたが、忘れていても問題ないといえば問題はありませんね。それに忙しくても本を読むくらいの余裕はありました。もしかしたら本を読むのに時間を取りすぎているのかもしれませんけれど。

 

“It is raining. It seems to have been raining more and more, and the sky is black with streaks of startling blue. The grave had been dug and the coffin lowered and now it was being covered agin, with earth.”(Lavie Tidhar、「What Do We Talk About When We Talk About Z――」より)

 『THE MAMMOTH BOOK OF BEST NEW HORROR 25』より、ラヴィ・ティドハー(Lavie Tidhar)の短篇「What Do We Talk About When We Talk About Z――」を読みました。上の引用はなんだか暗~い雰囲気が伝わればよいかなと思いまして。

 なぜこの作品を読んだのかというと、まず短くてすぐ読み終わるだろうと思ったからで、全部で4ページほどの短篇となっています。word数で言えば1500いかないくらいの短さです。実際に数えてはいませんが。なので私自身のつたない英語力でもすぐに読み終わると思って手を出しました。『完璧な夏の日』が最近刊行されましたし、レイモンド・カーヴァーの作品「愛について語るときに我々の語ること」が劇中劇として出てくる映画「バードマン」がアカデミー賞受賞したということもありなんとなく。

 著者のラヴィ・ティドハーは長編「Osama」(2011)で世界幻想文学大賞を受賞……とかそうした経歴は東京創元社のウェブサイトで紹介されているので、興味のある人はそちらをどうぞ。『完璧な夏の日』もかなり面白そうです(まだ読んでいないのですが)。

 今回読んだ短篇は、題名から分かるかもしれませんが、レイモンド・カーヴァーの作品がモチーフ(あるいはそのパロディ?)となっています。初出は雑誌「Black Static」の32号。著者の言葉を引用すると、“I wanted to write a zombie story without any zombies”とか、あとは“I like the idea of Raymond Carver being caught in the middle of a zombie outbreak.”だとか。確かに、本文中に”zombie”は出てきませんでした。

 内容をあんまり書くとアレですが、空白を置いて、四つの状況が描かれています。描写は三人称だったり一人称だったり。この切り替えは一行のブランク(空白)を置いて行われています。まず最初は”彼”と”彼女”。レノアという名前が出てきます。次は私と君。IとYouとしか書かれておらず、名前も――さらに言えば性別も確かではありません。コーヒーを飲んでいる二人が描かれますが――しかしこれは回想であるように思えます。その次は子供の部屋の中を眺めているSheが焦点人物となった三人称。彼女が、”やつら”が現れた世界で生きていくために子供が残したメモ、まだ幸せだったころの写真を見る様子が描かれます。そして、最後は(最初のように)”彼”と”彼女”。しかし、これが最初の”彼”、そして”彼女”と同一人物であるかどうかはわかりません。ただ同一人物であると考えたいような気もします。

 登場人物は主に、彼、彼女、と代名詞で呼ばれるだけで、場面が切り替わると同一人物であるかどうかもはっきりしません(おそらく別人なのでしょう)。しかし明確な名前も出ます。まず冒頭の「レノア」。そして猫の「モーツァルト」。出てくる名前といったらこれぐらいのものです。ちなみに、レノアLenoreと検索してみると、アンデッドの少女を主人公としたアニメがヒットします。これは元々はエドガー・アラン・ポーの詩「レノア」をモチーフにしているようです。また、エドガー・アラン・ポーの詩、有名な「大鴉」の中で青年が嘆いているのはレノアという少女の死です。そう考えると、この作品の最後、“彼”が問う「僕はもう一度君に会える?」“Will I see you again?”は「大鴉」の最後、天国で恋人に再会できるかという問いと重なっているように思えたりしなくもないですが、見当違いな感じもしますね。

 レイモンド・カーヴァーについては私自身よく知らないので、ティドハーの狙いがどのようなものなのかよく分からず、消化不良という感じでした。形式に、あるいは内容にその狙いが現れているのか、カーヴァーに詳しい人に読んだ感想を聞いてみたいところです。